2日目。
今日もいいお天気です。
朝食のバイキングが、八重山そばや、じーまーみー豆腐など、
種類も豊富にあって、凄く美味しかったです!満足!
朝食後に散歩した空と海がとても綺麗でした。

水平線と空の境がわからないぐらい青く・・・なんて大袈裟?
2日目はレンタカーを使って、川平湾に向かいました。

川平湾は、ミシュランで三ツ星、日本自然百景にも選ばれています。
ダイビングも少し離れたところに行かないと禁止だそうです。
グラスボートという、一部床が透明になっていて海中を見ることができる
ボートに乗ったのですが、これがもう感動!!
もう超~~~綺麗!!
特にお天気もよかったので、海水の透明度もよかったようです。
珊瑚も、綺麗なお魚さんもたくさん見ることが出来ました。
正直、美ら海水族館よりも凄い。だって天然の水族館ですもん。
7、8メートルあるという海底もはっきりと見え、本当に感動。
何千年も生きている珊瑚なんかもいて・・・、
あと、運がよければウミガメにも遭遇できるらしいです。
後で知ったのですが、ボートを運転してくれたおにーさんは同じ横浜出身でした(笑)
石垣島に魅せられて、移住してしまったそうです。
ボートに乗った後は、近くをウロウロしたり、
近くの綺麗なホテルで海を見つつタコライスを食べました。なんて贅沢!
その後は、東シナ海を眺めつつ、ドライブをしました。
たまに牛やアヒルにも遭遇します。
お天気もよかったのですが、たまに雨が降ったり、曇ったり、
沖縄本島同様、移り変わりの激しい、不思議な天気でした。
時間があったので、バンナ公園に寄りました。
渡り鳥観察所という名の小さな展望台?があったのですが、
そこから石垣島を一望することが出来ます。

人も他におらず貸切状態、静寂に包まれていました。
そしてそのままレンタカー会社に行き、車を返却した後、
タクシーで石垣島のちょっとした市街地に向かいました。
離島ターミナルの近くで、おそらく一番開けているであろう所。
道の両サイドにはお土産物屋さんや、公設市場などもありました。
でもね、石垣島ってデパート系が全くないんです。
石垣に住んでいる若者はどこで洋服買うんだろ・・・なんて考えちゃいました。ナゾ。
お土産屋物さんでは、やはり今流行りのラー油がたくさん売ってました。
我が家も食べるラー油を購入、さらに自分でラー油チップスなども購入(笑)
夕飯は近くにある郷土料理のお店で食べました。
ソーメンチャンプル、石垣牛のたたき、もずくの天ぷら、
青パパイヤのサラダ、じーまーみー豆腐の揚げ出し・・・やはり頼みすぎたようです。

でもソーメンチャンプル美味しかった!もずくの天ぷらなんて珍しいですよね?
帰りはホテルまでタクったのですが、
ホテルまでの道が街灯がほとんどなく真っ暗で、ちょっと怖かったです。
なんだか夜の暗さが、都会よりの深ーい感じ。
だからこそ、星が綺麗に見えるのでしょう。
ただ、雷注意報?が出ていたようで、遠くでたまに光り、なんだか幻想的でした。
PR