3日目
びっくりなことに、朝からどしゃぶりの雨。
石垣には大雨洪水警報が出ていたほど。笑えません。
ちなみに、湿布のおかげか、足の痛みは治まっていました。ビバ!
この日は、西表島で半日カヌーの予約をしていたのですが、
ホテルの人から「どうしますか?」と電話がかかってきてしまうほどの雨。
でも、ポンチョも着込んで、準備万端だったので、行くことにしました。
小浜港から西表島の大原港まで、船で35分ほど。
西表島は、沖縄で本島の次に大きな島ですが、
島の90%ぐらいは林など自然に覆われている島です。
港には、カヌーツアーのお兄さんが待っていてくれたのですが、
こんな大雨の中、カヌーなんて乗るの、私たちだけです(笑)
目的の仲間川に車で向かう途中に、日本で最南端にある信号に出会いました。
波照間島には信号がないので、西表にあるその信号が最南端らしいです。
目的地の仲間川に着き、オールの軽い講習を受け、ライフジャケットを着て、
私とママは2人乗り、誘導のおにーさんが1人で、カヌーに乗る予定だったのですが、
おにーさん「川のあの辺まで行きましょうね」
母「そんな頑張らないで、ゆっくり行きましょう~」
私「こんなのひっくり返っちゃうよ~怖いよ~」
等々、ネガティブ発言を繰り出す親子に、
おにーさん「じゃあ僕が一番後ろで(後ろが舵取り)、3人乗りのにしましょうか?」
親子「え!そうします!」(←即答)
ということで(笑)
1番前ママさん、2番目わたし、3番目おにーさんで、3人乗りのカヌーになりました!
こりゃ、安心ですな。
大雨の中、カヌーに乗り込み、川を進みます。
最初はおっきな本流の川を進んでいくのですが、
途中から細い支流に入って行くと、もう周りはマングローブのみ。
マングローブは7種類あるらしいですが、全種類見ることができるのは、
ここ、西表島だけなんだとか。
途中どしゃぶりの雨も降りましたが、後半雨が止むと、
自然の虫やら鳥やらの鳴き声が響いて・・・
なんだかすごく穏やかで、別世界のようでした。
1時間程川を進み、また1時間程かけて戻ってくるというコースだったのですが、
帰りに、林の中におっきなコウモリを数羽見かけました。
おにーさん曰く、こんなに見れるのは珍しいらしく、驚いていました。
それにしても・・・、カヌーって肩と腕が疲れるんですね・・・。
オールが少し重くて、持っているだけでも、運動不足な私の腕には負担が・・・。
おにーさんがいてくれたので、あんまり頑張らずにすんでよかったです(笑)
カヌー体験が終わると、おにーさんがスターフルーツとグァバを持ってきてくれました。

グァバジュースとかは知ってるけど、フルーツとして食べるのは初めて!
スターフルーツはすっごくシャキシャキした歯ごたえで、
グァバはなんだろー、いちじく系?ほんのり甘かったです。
こうして、西表島を後にし、また小浜島へ戻ってお昼ごはん。
小浜港の近くにある、島民のお気に入りというカフェで、
小浜島の黒糖を使ったてりやきの、小浜バーガーを食べました。
これが、お店の方が一つ一つ丁寧に作っていて(その分時間はかかるけど)、
かーなり、美味しかったです!おすすめ!
ホテルへ戻ってからは、天気の悪いビーチでぼーっとしたり、
夜はおみやげを購入したり、まったりでした。

ホテルの敷地内ビーチ。青空でないのが泣ける。
PR